SCROLL
11月〜3月までの間に提供予定の体験プログラムの一例です。年によって酒造りのスケジュールは異なります。
佐久地域の豊かな水資源と自然環境を生かして育まれてきた伝統産業である酒造りや農業にフォーカスし、佐久の日本酒、食文化を13の酒蔵のすぐそばで支えてきた佐久の人々の暮らしをご紹介しています。
滞在初日の夕食の提供はありません(自由食)
英語メニューもご用意したKURABITO STAYのお客様に優しいクラビトフレンドリー店で佐久の日本酒と季節毎の佐久のグルメを各自お楽しみください。翌朝から作業が始まるので早めにお休みください。
滞在初日の夕食は自由食となり、食事代はお客様にてお支払いください。
蔵人体験する仲間と一緒に、1Fの大きな丸テーブルで輪になって季節毎の地域の食材を使った蔵人朝ごはんをいただきます。食べたいものを自由に取りながら食べるハーフビュッフェの朝食です。
※写真はイメージです。
白衣、手ぬぐいなどのユニフォームを身にまとい、蔵元によるオリエンテーションを受けたます。かつては職人だけしか入ることが許されなかった酒蔵。酒の神様である松尾様を祀る神棚を前に、邪気払いの儀式を行います。その後、いよいよ蔵人体験の始まりです。
いよいよ酒蔵の中に足を踏み入れる時です。一歩酒蔵に入るとお酒の香りとひんやりした空気につつまれます。まずは蔵の中を見学しながら蔵元からの作業の説明を聞きましょう。
蔵見学中は撮影可能です。
蔵元の指導に沿って、蒸米、放冷、製麹(せいぎく)、酒母つくり、もろみ(仕込み)等のお酒づくりの作業を行っていただきます。実際に販売するお酒づくりですので真剣にお酒づくりをしましょう。
酒造りは微生物の働きに合わせて行われるため、作業は日によって大幅に変動します。そのため工程が予定通りに行くとは限らず、変更・中止の可能性もございます。上記は体験アイテムの一例です。全ての工程が実施でいるわけではありません。蔵人体験中は、衛生上、安全上の理由により、ご自身のカメラによる撮影はできません。
お酒づくりの作業が一段落したら、一息入れて休憩します。蔵人仲間同士交流したり、蔵元と交流したりしましょう。
蔵元の指導に沿って、櫂入れ、麹の選り分け、酒粕剥がし、片付け、出荷準備お手伝い等のお酒づくりの作業を行っていただきます。
作業内容は日によって大幅に変動します。そのため工程が予定通りに行くとは限らず、変更・中止の可能性もございます。上記は体験アイテムの一例です。全ての工程が実施でいるわけではありません。
午前中の蔵人体験のお酒づくりがおわり、しっかり働けばお腹も空きます。昼食は自由行動です。仲間と空腹を満たしにまちへ出かけて、クラビトフレンドリー店で佐久のグルメとお酒をゆっくりお楽しみください。
世界に一つだけオリジナルラベルづくりなどここでしか体験プログラムをご用意しています。
体験プログラムの内容は季節によって変わることがあります。上記の体験プログラムは一例になります。詳しくは予約ページでご確認のうえご予約ください。
翌朝蒸す酒米の洗米と浸漬をします。この作業は時間にとてもシビアな作業です。米を洗う時間、漬ける時間などつくるお酒や温度などによって条件を変える、お酒づくりの奥深さを体感できる作業です。
自由参加の蔵人体験です。
本醸造、純米、吟醸。お酒のいろはから味わい方まで、蔵元ならではのテイスティングセミナーで日本酒の奥深さに触れることができます。
KURABITO STAYのために特別に佐久地域の日本酒とペアリングされた夕食をご提供します。お酒と同じように、ひとつひとつ丁寧に作られたお料理と日本酒を一緒に召し上がりください。
写真のお料理は一例です。季節によってお料理の内容は変わります。食物アレルギーのある方は予約時にお知らせください。
心ゆくまで佐久の日本酒ペアリングディナーを蔵人体験の仲間と一緒におしゃべりしながら、じっくり味わい、ゆっくり寛げる時間はきっと豊かな時間になります。
親交を深めた仲間と味わう最後のお食事は蔵人朝ごはん。昨日の朝ごはんとはきっと違う味わいがします。今日の作業のためにしっかり食べましょう。
酒蔵の空気や香りにも馴染んできた蔵人体験二日目。今日も酒蔵の中で蔵人として真剣にお酒づくりをします。
作業内容は日によって大幅に変動します。そのため工程が予定通りに行くとは限らず、変更・中止の可能性もございます。
1日目と同様に蔵元の指導に沿って、お酒づくりの作業を行っていただきます。2日目は蔵人として自覚を持ってお酒づくりのしごとをすれば、きっと仕込んだお酒が愛おしくなります。
作業内容は日によって大幅に変動します。そのため工程が予定通りに行くとは限らず、変更・中止の可能性もございます。蔵人体験中は、衛生上、安全上の理由により、ご自身のカメラによる撮影はできません。
蔵人としてのしごとを終えます。蔵人として真剣にお酒づくりのしごとをすると、自然と仕込んだお酒がおいしくなることを願う気持ちになります。
二日間の体験を通して、KURABITO STAYの蔵人の一員になった証として蔵人体験修了証を授与します。その後で仲間と一緒に記念撮影をして、蔵人としての2泊3日のプログラムが終わります。
そば打ち体験、寿司握り体験や佐久地域の酒蔵めぐりなど、さまざまな体験プログラムをご用意しています。